our work
表参道「GYRE GALLERY」キュレーション




<展覧会企画・キュレーション>
「2021年宇宙の旅 モノリス_ウイルスとしての記憶、そしてニュー・ダーク・エイジの彼方」展を企画しました。
1968年に公開された『2001年宇宙の旅』は、人間とテクノロジーの関係、人類の進化をテーマにしたSF映画の金字塔である。物語は、猿人が謎の黒い石板「モノリス」に触れたことで道具を手にし、 「ヒト」へと進化。やがて宇宙へ進出するまでに発展する。人類は「モノリス」の謎を解き明かそうと、初の有人木星探査に出発した。そんな旅の途中、宇宙船ディスカバリー号をコントロールしていたAI(人工知能)の 「HAL9000」が乗組員に反乱を起こす。続編『2010年宇宙の旅』では、モノリスが電脳空間的であるとともにコンピュータ・ウイルス的であることが証明される。 この一本の映画で人類は未来へと旅立った。本展覧会では、映画の時代背景となった2001年から20年経過した2021年を迎える現代、「HAL9000」の夢、「モノリス」のヴィジョンとは何かを問い直し、 そして、1980、90年代の電脳文化勃興を経て、「宇宙旅行」、「AIの反乱」、「非人間的な知性」、「人工的な進化」といった現代の諸問題を芸術作品によって探求していく。 宇宙を閉じ込めたトポロジカルな『宇宙の罐詰』、縄文の時空間を宇宙的マトリクスへワープさせる装置としての作品、宇宙でも人間が生きられるように臓器の機能を拡張するために作品化したコルセット、 市場から見捨てられたキャラクターがジュールベルヌのSFさながら月面を彷徨う映像作品、人間外の知性と生命を探求した作品、〈時空間の歪み=磁場〉の表象を内在させた作品、 そして「月の裏側」という概念を永遠のメタファーとして存在論的問題を提示した作品によって2021年の新たなパースペクティヴから読解を試み問い質していく。我々はどこから来たのか、 我々は何者か、そして我々はどこへいくのか・・・。 コロナ禍を迎えて絶対的な時間軸の崩壊と既存の価値観の転換が迫られている中、国際的に活躍し新たな作品に挑み続けている巨匠アニッシュ・カプーアから ニューダークエイジの旗手ジェームズ・ブライドルまで9組のアーティストが参加することによって、キューブリックの『2001年宇宙の旅』の宇宙観から人新世の時代を迎えた現代における未来観を問い掛けていく。
飯田高誉